PR

給湯器のエラーE140は過熱防止装置の故障|ユーザーができる対策と修理の内容

給湯器のエラーE140は過熱防止装置の故障|ユーザーができる対策と修理の内容

給湯器のエラーE140は過熱防止装置(温度ヒューズ)のエラーです。この記事は以下のような人向けの記事です。

  • お湯を使ってたら、急に水に変わった(リモコンにはE140の表示)
  • お湯を使ってる途中で、E140のエラーが出る
  • リモコンの電源を入れると、すぐにE140が表示される
  • リモコンの電源を切っているのに、ずっとE140が表示されている

こんな症状の場合は、過熱防止装置(温度ヒューズ)の作動・故障である可能性が非常に高いです。この場合は安全装置の不具合になるので、一刻も早い点検修理をおすすめします。

今回は給湯器の不具合の中でも「給湯器のエラーE140、温度ヒューズの故障(応急処置は可能かどうか)」に注目して、症状や対処法について分かりやすく解説していきたいと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

エラーE140の内容はリンナイとノーリツで共通です。

にょー太郎
にょー太郎

給湯器博士、今回もよろしくお願いします!

給湯器博士
給湯器博士

こちらこそよろしくお願いします!

スポンサーリンク

過熱防止装置(温度ヒューズ)とは?

にょー太郎
にょー太郎

うちの給湯器が壊れちゃった!お湯を使ってたら急に水に変わって、リモコンを見たらE140って表示が点滅してたんだ。

給湯器博士
給湯器博士

E140のエラーは過熱防止装置(温度ヒューズ)のエラーですね。電源の入切で使用できるようになりますか?

にょー太郎
にょー太郎

リモコンの電源を切ったらエラー表示が消えたよ!これは使えるの?

給湯器博士
給湯器博士

仮に使えたとしてもまたすぐにエラーが出てしまうと思うので、修理してしまいましょうか。

温度ヒューズの役割、働きについて

過熱防止装置(以下:温度ヒューズ)とは、給湯器が異常に熱を持ったりした時に作動する安全装置で、主にお家が火事にならないようにする目的で搭載されています。

ヒューズという名前にもあるように、この部品自体の仕組みは非常に単純です。ライターの火を近付けたりすると切れるような部品で、一回切れてしまうと電源の入切で元に戻るということはありません。

熱交換器やバーナーなどの特に熱くなる部品の近くに搭載されていて、万が一ここから出火したり、これらの部品が異常に熱を持ったりした場合に、自らが焼き切れて給湯器の運転を停止させるという役割を持っています。

リモコン電源の入り切りで復旧する時と復旧しない時の違い

危険な状態になって安全装置が作動したという場合は、リモコン電源を切ってエラー表示が消えるということはないので、電源の入切で復帰する場合は温度ヒューズの軽度な接触不良の可能性が高いです。

そして電源の入切で復帰しないという場合は、危険な状態を検知して安全装置として作動したか、重度な接触不良であることが考えられます。重度の接触不良の場合は経年劣化の場合が多く、リモコン電源の入り切りで復旧しないからと言って危険な状態というわけではありません。

電源の入り切りで復旧する大抵の場合は接触不良ですが、熱交換器などに詰まりがあるとその箇所だけ過剰に熱を持ったりすることがあるので、その影響で故障・断線に繋がった可能性があります。

スポンサーリンク

E140に対するユーザー側での対処法

E140に対するユーザー側での対処法

E140のエラーは、放置していて良くなるという内容のエラーではありません。

繋がっているか繋がっていないかという単純な構造の部品なので、調子が良い時と悪い時があるという場合は経年劣化によって接触が悪くなっているということが予想できます。この場合、完全に断線してしまうと給湯器が全く動かなくなってしまうので、早めに修理・部品交換することをおすすめします。

また上の方でも軽く触れましたが、状況によっては「熱交換器に詰まりがある→その部分が異常に熱を持つ→温度ヒューズに負担が掛かってE140」というパターンも珍しくありません。

この場合は電源の入り切りで使用できたとしても、使用すれば使用するほど他の部品に負担が掛かってしまう可能性があるので注意しましょう。

給湯器博士
給湯器博士

温度ヒューズは安全装置の1つなので、万が一にも危険な状態で作動したら一刻も早く点検する必要があります。ユーザー様で対応できることは無いので、E140を確認したら速やかに修理依頼をしてください。

スポンサーリンク

E140を修理・交換する際の修理内容と修理費用

部品代は機種によって大きく変わりますし、症状によっては他の不具合と併発している可能性もあるため、ここで示す修理費用はあくまで一つの目安としてお考え下さい。

E140の点検内容

E140の給湯器点検の流れ
  • ステップ1
    温度ヒューズの抵抗値を測定

    温度ヒューズの抵抗値を測定し、接触不良なのか完全に断線しているのかを確認する。

  • ステップ2
    燃焼状態の確認

    燃焼状態が悪くないかどうかを確認する。

  • ステップ3
    燃焼状態に応じた部品交換をする

    温度ヒューズだけの問題なら温度ヒューズを交換、燃焼状態も悪ければそれに関係する部品も交換する。

E140の大多数は経年劣化による接触不良ですが、年数の経った給湯器の場合は「経年劣化による燃焼不良によって、温度ヒューズに負担が掛かった」というケースも考えられるため、断線している場合は特にバーナー部などを注意深く点検します。

この時、バーナーや熱交換器に詰まりが確認された場合、温度ヒューズだけを交換してもすぐに再発してしまうことが予想されるので、この場合は原因を取り除いたうえで温度ヒューズを交換することが必要です。

温度ヒューズの交換費用

  • 温度ヒューズ:3000円以下(ただし複数あり)
  • 作業料:10000円以下
  • 出張料

温度ヒューズは部品そのものは非常に安価なのですが、1台の給湯器に複数取り付けられているため、必ずしも1箇所の交換で済むとは限りません。

もし温度ヒューズ①しか交換せずに修理を終えて、その後すぐに温度ヒューズ②が故障して再度E140のエラーが出たら最悪なので、修理スタッフの判断にもよりますが全ての温度ヒューズを一気に交換するケースも多いです。

そして燃焼状態が悪いせいで温度ヒューズの故障に繋がったという判断になった場合は、バーナー部分の交換や熱交換器の交換も必要になり、高額修理に発展してしまう可能性も考えられます。

こうなってしまった場合は修理にも高い費用が掛かってしまうので、もしお使いの給湯器が10年近くになっている場合は、修理ではなく給湯器本体の買い替えも検討するのがおすすめです。

知らないと損をする給湯器の寿命の話|修理か交換かの正しい判断方法

スポンサーリンク

給湯器のE140の厄介なポイント

給湯器のE140の厄介なポイント E140にはこんな裏側がある!

修理業者としては修理ではなく買い替えに話を持って行きやすい

E140の厄介なポイントは、修理業者の方で「経年劣化による燃焼不具合」というキーワードが普通に使用できるという点です。上の方でも触れたように温度ヒューズの故障には大きく2種類あり、それぞれ「接触不良、作動による断線」がほとんどです。

後者はともかく、前者は「部品が経年劣化=燃焼状態も悪い」と直結できる内容になっているので、ユーザー様に買い替えを検討させるのには十分すぎるほどの理由を持っています。

それを上手く使って、実際には温度ヒューズだけの交換で済むような修理でも、少し大げさに煽って買い替えさせようとする業者もいるので注意してください。

給湯器博士
給湯器博士

温度ヒューズが断線している以上、必ず経年劣化はありますが、それが他の部品の故障に直結するかどうかはハッキリしないケースが多いです。明らかな嘘を付くことはないにしても、ちょっと大袈裟に話をするという修理業者は多いので注意してください。

にょー太郎
にょー太郎

大袈裟に説明をすることで、もし修理を強行して別の箇所が壊れちゃっても「ほら、言ったでしょ?」みたいになるもんなぁ。分からない以上は無責任なことも言えず、結果的に保身みたいになっているというわけだね。

E140は応急処置ができない

給湯器の修理は「部品を注文して再訪問」ということがある

これはメーカーからの指示でハッキリと明言されているのですが、E140を始めとする安全装置は応急処置が認められていません。給湯器は一昔前と比べて圧倒的に複雑化しており、最近は調整で済むような修理は少なく、修理と言ったら部品交換というような風潮になっています。

E140が出てしまうと一切お湯が使えなくなるパターンが多いので、ユーザー様としては「一刻も早く修理してほしい」という感情が芽生えると思うのですが、多くの場合は部品注文をして、届き次第再訪問させていただいて修理という流れになることがあります。

もちろん私たちもある程度の部品は常に持ち歩いていますが、温度ヒューズの場合は「機種によって種類が異なること、経年劣化で故障することが多くて色んな現場で使用する機会があること」などが関係して、部品を注文して再訪問の流れになってしまうことが少なくありません。

給湯器博士
給湯器博士

1件目のお宅の修理で2つの温度ヒューズを使用し、2件目でも同じ温度ヒューズが必要になる場合があったりします。この場合は会社在庫があれば取りに戻ったりしますが、そうでもなければ後日再訪問になります。

安全装置の故障については部品が届くまでの応急処置はできない

この時「部品が届くまで何とか応急処置はできないの?」と聞かれるまでがワンセットです。残念ながら「安全装置の応急処置はメーカーから禁止されている」ので、ここはどの修理スタッフも毅然とした態度で「できません」と答えるでしょう。

理由として「安全装置を解除(あるいは工作)した状態で使用させ、万が一事故に発展した場合に責任が取れない」という事情があります。万が一、応急処置をしないことに対してユーザー様からお叱りを受け、それがクレーム事案に発展したとしても、それはメーカーからの指示なので修理スタッフとしては痛くもかゆくもないというわけです。

メーカーの方でも安全装置の応急処置についてのクレームに対しては理論武装されているため、ユーザー様のクレームで対応が変わるという事は恐らくないと思います。

スポンサーリンク

本記事のまとめ

  • E140は温度ヒューズと呼ばれる安全装置のエラー
  • 経年劣化で非常に多く見られるエラー
  • 使用から7年以上の場合、このエラーがきっかけで給湯器を買い替えるユーザーが少なくない

給湯器のE140のエラーは、給湯器の修理全体で見ても比較的多い修理内容です。温度ヒューズそのものが安全装置という立場で精密に作られており、丈夫に作るわけにもいかないことが関係しているのかもしれません。

危険だったから作動したというケースはほとんどありませんが、危険な状態でなくても給湯器が使用不可能になってしまうという意味では非常に厄介なエラーと言えます。

症状によっては「お風呂を動作させている時だけE140が出る」ということも考えられるものの、完全に断線してしまえば給湯も使えなくなってしまうので、E140を確認した時点で修理依頼をするのがベストです。

また、燃焼不具合が起きていて高額修理になる場合や、使用から7年以上が経過していて耐用年数に差し掛かっている場合は、修理はせずに新しい給湯器に買い替える方向をおすすめします。

どこに頼むか悩んだらここ!お得な給湯器交換業者を徹底比較